新着記事一覧
-
連載『親の応援は、子どもの才能を引き出すことができるのか』はnoteへ
多くの方に読んでいただくたく、連載『親の応援は、子どもの才能を引き出すことができるのか』はnoteへ移動しました。 連載『親の応援は、子どもの才能を引き出すことができるのか』https://note.com/momdad ぜひnoteでお読みいただけると嬉しいです。 引... -
はじめに|親ができる応援とはなにか?
大変ご無沙汰しております。皆さん、お元気されていますでしょうか? あれから私も「親」という立場で、ジュニアアスリートの育成に関わってきました。そして今、ようやく子どもが私の手を離れ、自分の力で歩き出そうとする姿を目の当たりにしています。 ... -
Peak Height Velocity(PHV)とは?
「他の友達より小さくて、本当に大きくなるの?」「うちの子は身長は大きいけど、なんだかノロい。。。」など 同年代と比べて、不安になることがありますよね。 子どもの成長速度は人ぞれぞれで、およそ2〜3歳、最大で4歳の違いが生まれる可能性があるそ... -
早稲田大学が「青年期アスリートに起こりやすいスポーツ障害の発症要因」を解明
腰椎の疲労骨折(腰椎分離症など)は青年期アスリート(12〜14歳)に起こりやすいスポーツ障害として知られています。 今回、早稲田大学の研究で、この腰椎の疲労骨折の要因が解明されました。 ポイントはこちらです。 青年期アスリートに起こりやすいスポ... -
忙しすぎる今の子どもたち。ジュニアアスリートの健康管理で注意したいこと
皆さんは、こんにちは! 今の子どもたちって、スポーツだけでなく、たくさんの習い事に通って、毎日かなり忙しくしていますよね。 わが家でも、小学5年生だった長男が公文やサッカーの練習で忙しくしていた時期に、熱中症(脱水症状)を起こしたことがあり... -
今週はジュニアアスリートの試合応援のためにお休み
いつもご愛読いただき、誠にありがとうございます。 今週は、各ライターともにジュニアアスリートの応援に出かけているため、記事の執筆をお休みさせていただきます。 おそらく、皆さまが応援しているジュニアアスリートも試合があることでしょう。 各ジュ... -
ジュニアアスリートができる熱中症対策とは!?理学療法士の高畑トレーナーにお話をお聞きしました
昨日、京都では気温30℃オーバーを記録しました。 ジュニアアスリートにとって、暑い季節がやってきましたね。 暑さに慣れないこの時期は、汗が出にくく、体に熱を溜め込んでしまう恐れがあるそうです(とテレビで言ってました)。 つまり、熱中症になりや... -
意識しておきたい正しい姿勢とは?ジュニア世代のうちに学んでおこう「骨盤力」!
私の息子、身体は柔らかいのですが何か違和感が。。。開脚ストレッチをしても何かがおかしい。 そう。背中が曲がりやすい、いわゆる「猫背」なんです。小学生の時から分かっていたのですが「他は柔らかいんだし、ま、いいか」と見逃しておりました。 大き... -
ジュニアアスリートが「燃え尽き症候群」にならないために親ができること
皆さんは、こんにちは! 前回、「ジュニアアスリートが燃え尽き症候群になってしまうのは、大人の責任?」という記事で、燃え尽き症候群という言葉の意味や実際の症状などについてお伝えしました。 今回は、燃え尽き症候群にならないために、親ができるこ... -
ジュニアアスリート必見!スポーツと勉強を両立させる方法〜プロアスリートの実例に学ぶ〜
ジュニアアスリートの親として、最近悩ましく思っているのは「スポーツと勉強の両立」についてです。 「結果を出すためには日々の練習が大切」と分かっているものの、将来的に社会で活躍できるよう学力も伸ばしてほしい・・・そのバランスに悩みます。 小...